新型だろうが、旧型だろうが
そもそも風邪などは
罹らないように身体を温めたり
きちんと睡眠や休息をとったり
十分な栄養をとったり
適度な運動をしたりして
余計なストレスを抱えず
心身のコンディションを調えて
普通に生きて予防するものです
流布される情報にいちいち怯えて
過剰な予防をしたり
生活様式を変えたりするもの
ではありません
【個人的な備忘録】※いろんな資料をもとに
2021/1/14現在
-
コロナのようなウィルスは根絶できないので、共存→風土化が「収束」の着地点
-
スウェーデンのコロナ対策が理想
-
どんどん広がりみんな一通り感染して、自然免疫ができて生き残った個体同士でまた繁栄が自然のルール
-
今までのウィルスも社会全体である程度の損失を許容して成り立ってきている(ゼロリスクはありえない)
-
世界一の病床数のはずの日本が欧米に比べて遥かに少ない被害なのに医療崩壊どうこうなのは、医療体制の問題による人災(つまり厚労省と医師会、第1波から何故か逆に病床数を減らしてきた知事)
-
国公立の病院は頑張っているが、ほとんどの民間病院がコロナ受け入れを拒否している
-
「PCR陽性者=感染者」ではない(そもそも「生きてるか死んでいるか分からないウィルスが咽頭に付いていたかの検査」であって「ウィルスが細胞内に進入していれば感染」を判別する検査ではない)
-
PCR検査が陽性というだけで、もし医師の診断なくコロナ感染者と決めて報道したら医師法違反で犯罪(診断ができるのは医師のみ)
-
冬のウィルス増加は当たり前に予測できる事で、非常事態でもなんでもない
-
GoogleのAIの感染予測のほうが、分科会やTVに出てくる医者や専門家の予測より当てになる
-
マスクのしすぎは逆に不健康(日常の免疫力が育まれない)
-
結局、ワクチンができても陽性者やクラスターの報道をやめない限り、このコロナ騒動はずっと続く
-
死亡者の平均年齢79.3歳で、平均寿命とたいして変わらない
-
高齢なほど死亡率は高いが、50歳以下はワクチンのあるインフルエンザと同じかそれ以下(若く健康な人にとっては感染しても、ただの風邪)
-
院内・施設内感染の死者が51.7%
-
死亡者の98%は基礎疾患あり
-
日本の去年の超過死亡(本来死ぬはずだった数)は、むしろマイナス2.4万人
-
コロナ死者数は水増しされていて正確な数は分からない(直接の死因が他の病気でも陽性だと何故かコロナ死扱い)
-
高齢/基礎疾患/認知症/肥満/喫煙がリスク(他の病気でも一緒)
-
コロナだけが病気じゃない(ワクチンがあっても致死率や感染力が高い病気は他にもある)
-
後遺症はまだ正確なデータがない(例:インフルエンザでも脱毛の後遺症はあるし、ストレスやPTSDの可能性もある)
-
高齢者のほうがウィルスを多く吐き出す(免疫が弱い)
-
基礎疾患が無ければ若いほど安全、子供が一番軽症で死なない、小児を発端としたクラスターはほとんどない(多くは家族から子供にうつる家庭内感染)
-
休校は必要ない、むしろ家族単位でのステイホームが仇になっている
-
若者が中心の感染拡大のエビデンスは全く示されていない
-
若者から高齢者より、高齢者同士による老老感染のほうが確率が高い(都心は核家族化、日本は超高齢化社会)
-
感染力が強まれば弱毒化していくのがウィルスの基本(でないとウィルス自体がいずれ宿主を失ってしまう)
-
リスクの低い若者や子供、経済活動を担う現役世代が自粛する意味はなく、むしろマイナス(必要なのはハイリスクな人の保護や隔離とマスコミやワイドショーなどTV局の自粛)
-
コロナの無症状者が実際にウィルスを排出しているデータは無く、無症状者から感染が証明された論文は国にも東京都にも国立感染研究所にも無い
-
コロナ禍で自殺者が急増中(とくに若い女性)だが、これから大不況が来ると失業者160人につき1人が自殺するらしいので経済悪化は新型コロナよりも死亡率が高い
-
高齢者の死亡を2%減らして、10代の(自殺率が上がり)死亡が11%増えたのが日本のコロナ対策(少子化なのに)
-
緊急事態宣言の影響により、これからは大きな企業の倒産やリストラが顕在化し始める
-
東京は情報統制されている様子